本文へ移動

関東信越国税局

最終更新日:2025/10/24(金)

掲載終了日:2026/01/18(日)

応募期限:残り73

【国税調査官級】税務調査・徴収業務を通じて税の公平性を守る仕事/充実した研修制度で専門性の高い知識を習得可能

  • 正社員
  • 500万円〜600万円
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 未上場
  • 社宅・家賃補助制度
  • 年収500万円以上

この求人の概要

  • 税務の専門知識を体系的に習得可能
  • 国家公務員として安定した働き方
  • 充実した研修制度で成長を支援

事業内容

 関東信越国税局(国税庁)は、内国税の賦課および徴収を担う官庁として、納税者の自発的な納税義務の履行を適正かつ円滑に実現することを使命としています。
 日本の申告納税制度のもと、納税者が申告・納税しやすい環境を整備し、税務調査や指導、滞納処分を通じて公平な課税・徴収を実現しています。
 税のスペシャリストとして活躍するための研修制度も充実しており、社会の基盤を支える重要な役割を果たしています。

募集要項

募集する理由

 国税庁では、社会人として経験を積んだ方を対象に「国税庁経験者採用試験」を実施しています。
 税務行政のDX推進や国際的な取引への対応など、税の専門性を活かした業務に取り組むため、今までの経験を活かして国家公務員として活躍いただける方を募集しています。

仕事内容

国税調査官・国税徴収官・国税査察官
 税務調査・徴収業務を通じて税の公平性を守る仕事です。
 採用後は税務大学校で3ヵ月間の「社会人基礎研修」を受講し、税法や簿記など税務職員として必要な知識を習得します。
その後、税務署に配属され、調査・徴収事務に従事します。
 さらに実務経験を経て「本科研修(約1年間)」に進み、より高度な知識・技能を習得します。
 業務内容は、個人や法人に対する税務調査、納税指導、滞納処分、悪質な脱税者への強制調査など多岐にわたります。
 税務調査では企業や金融機関を訪問し、適正な申告がされているかを確認します。
 業務はチームで行われることが多く、相談しやすい環境が整っています。
 2~3年ごとの人事異動により、税務署間の転勤や国税局・国税庁での勤務も経験できます。
 税務行政のDX推進や国際課税への対応など、時代の変化に合わせた業務にも携わることができ、専門性を高めながらキャリアアップが可能です。

求める人材

国税庁経験者採用試験に最終合格後に各国税局において採用となります。
※試験の詳細につきましては年明け以降にご案内予定です。

【受験資格】
試験年度の4月1日おいて大学等(短大を除く)を卒業した日
又は大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して8年を経過した方

勤務地

関東信越国税局及び管内(埼玉・茨城・栃木・群馬・新潟・長野)の税務署
関東信越国税局/さいたま市中央区新都心 1-1 さいたま新都心合同庁舎 1号館

<アクセス>
JR宇都宮線・高崎線・京浜東北線 さいたま新都心駅(西口)から徒歩5分
JR埼京線 北与野駅から徒歩7分
JR京浜東北線 与野駅(西口)から徒歩20分

【Re就活30での勤務エリア分類】
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、新潟県、長野県

勤務時間

8:30~17:00(実働7.75時間/1日)

休日・休暇

・年間休日120日
・週休2日制(土日)
・祝日
・年次休暇(採用年は15日、翌年に最大20日繰越可能)
・病気休暇
・特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引・ボランティア等)
・介護休暇

給与

想定年収:500万円〜600万円
月給:306,600円~(経験年数8年程度)
【固定残業代制】
固定残業代制なし
【年収例】
経験13年:約500万円
経験18年:約600万円

試用期間

6ヶ月
試用期間中でも勤務条件は変わらない。

受動喫煙対策

屋内禁煙

昇給・賞与

昇給:年1回
賞与:年2回(6月、12月)※俸給月額等の約4.50月分

諸手当

・時間外手当
・地域手当
・扶養手当
・通勤手当
・住居手当
・勤勉手当(民間企業の賞与にあたる)等

福利厚生

・各種社会保険完備
・健康診断、人間ドック(一定年齢以上)
・国家公務員共済組合連合会契約施設(病院・ホテル・スポーツクラブ等)利用可
・健康保険制度による保険給付
・育児休業手当金制度
・住宅資金貸付制度
・退職手当制度
・共済組合による老齢厚生年金等の支給

応募・選考について

応募方法

まずはRe就活30よりご応募をお願い致します。
国税庁経験者採用試験についてのご案内を詳細日程が決まり次第、追ってお送り致します。
※試験の詳細につきましては例年6月頃に人事院HPにて公表されます。

選考プロセス

【試験予定】
・インターネット申込期間:2026年7月下旬~8月下旬
・第一次試験:2026年9月下旬
・第一次合格発表:2026年10月下旬
・第二次試験(面接):2026年11月下旬
・第三次試験(総合面接):2026年11月下旬
・最終合格発表:2026年12月下旬

PRポイント

専門性・スキルが身につく

充実した研修制度が魅力です。
採用後3か月間の基礎研修を経て、税務署に配属され、税務調査・徴収事務に従事します。
2~3年ごとに人事異動があり、税務署間の転勤だけでなく、国税局や国税庁で勤務する機会も用意されています。
このような多様な経験と通して、視野を広げるとともに、高い専門性を身に付けることができます。

企業情報

関東信越国税局

設立

1949年6月

代表者

関東信越国税局長

従業員数

職員数:約6,000名

資本金

行政機関のため資本金はありません

売上高

行政機関のため売上高はありません

本社所在地

〒330-9719
さいたま市中央区新都心1-1 合同庁舎1号館

ホームページ

https://www.nta.go.jp/